ご利用ありがとうございます。

新しい記事はこちらに移動しました。

引き続きご利用お願い致します。



退職前後の手続きと、退職後の長い生活の準備について調べました。
体調や介護、会社都合で突然の退社宣告で、収入が途切れる事もあります。 スキルアップを狙う転職も、損しない退職手続きをしましょう。
だれも定年は避けられませんし、仕事が続いても役職定年や再雇用の名目で給料は下がり、退職金にも影響が出ます。将来設計は如何でしょう?

各トピックス(青字)をクリックしてください

「最新の記事」

「退職手続き」は1回限り、処理を間違えない

会社を離れると、手続きを間違えると損するだけで誰も支援してくれません。自分自身の条件を確認して、有利な手続きを選びます。
在職中に総務や人事に必要事項を確認、貰えるものはがっちり、余分なものはしっかり、悔いのない処理をしましょう。

「暮らしのお金」今、我が家のお金の状態はどうなのかチェックします

年金は制度の持続性に不安を感じますが、まず今現在どんだけお金を使っているか判ります? 預貯金とローン等の資金の状態、家や車などの資産の状況も確認します。

家の修繕や子供の塾や進学に学費が必要ですし、親や自分たちの病気や事故への備えも必要です。

「老後の不安」老後の生活に対して85.8%が不安を感じています

自分の老後生活に「不安を感じる」人の割合は85.8%、「非常に不安を感じる」と不安の程度が高い人が26.0%だそうです。

不安内容のトップは「公的年金だけでは不十分」

老後に不安を抱くその内容を見ると、「公的年金だけでは不十分」が83.7%と最も高く、「日常生活に支障が出る」(49.9%)、「自助努力による準備が不足する」(39.5%)、「退職金や企業年金だけでは不十分」(36.2%)の順。

<生命保険文化センター「生活保障に関する調査」/平成22年度>

「年金」制度は今後変わり続けざるを得ない、と思います

しか~し、終身支給、物価や平均賃金の上昇にあるていど連動するなど個人年金と違う特徴があります。
定年後の収入の柱になる年金制度を理解し、足らないところを補完します。

「老後の準備」不安は感じるが、、、楽しく過ごしたい

老後の不安には、早めの準備が理想ですが、其々の家庭の事情があります。
お隣の芝は青く見えても、内情は様々。比較しても我家の状況が変わることはありません。
憂いない備えを!

最近の更新記事

投資、About me.

About us

私も投資しています。 社内株式投資制度を利用してコツコツ買いためた株式を退社2年後に全部売却して投資資金として…

続きを読む

年金は保険

老後の準備

年金は少ないし老後の頼りにならない。年金制度がいつまで続くかもわからないのに、40年以上掛け金を払うだけ無駄。…

続きを読む

老人の不安

老後の準備

老人の代表的な不安は3つ。 1.お金 2.健康 3.孤独 老人を食い物にする詐欺師の声掛けは、この3つの不安の…

続きを読む

50代の不安

老後の準備

花も実もある50代、部長や取締役に就任し、大きな組織を指揮し颯爽と出世階段を駆け上がって行くのをTVで見ますが…

続きを読む

退職手続き

サイトマップ

暮らしのお金

老後の不安

年金

老後の準備