投資、About me.
私も投資しています。 社内株式投資制度を利用してコツコツ買いためた株式を退社2年後に全部売却して投資資金として…
2021年7月27日
各トピックス(青字)をクリックしてください
会社を離れると、手続きを間違えると損するだけで誰も支援してくれません。自分自身の条件を確認して、有利な手続きを選びます。
在職中に総務や人事に必要事項を確認、貰えるものはがっちり、余分なものはしっかり、悔いのない処理をしましょう。
年金は制度の持続性に不安を感じますが、まず今現在どんだけお金を使っているか判ります? 預貯金とローン等の資金の状態、家や車などの資産の状況も確認します。
家の修繕や子供の塾や進学に学費が必要ですし、親や自分たちの病気や事故への備えも必要です。
自分の老後生活に「不安を感じる」人の割合は85.8%、「非常に不安を感じる」と不安の程度が高い人が26.0%だそうです。
老後に不安を抱くその内容を見ると、「公的年金だけでは不十分」が83.7%と最も高く、「日常生活に支障が出る」(49.9%)、「自助努力による準備が不足する」(39.5%)、「退職金や企業年金だけでは不十分」(36.2%)の順。
しか~し、終身支給、物価や平均賃金の上昇にあるていど連動するなど個人年金と違う特徴があります。定年後の収入の柱になる年金制度を理解し、足らないところを補完します。
老後の不安には、早めの準備が理想ですが、其々の家庭の事情があります。 お隣の芝は青く見えても、内情は様々。比較しても我家の状況が変わることはありません。憂いない備えを!
最近の更新記事
私も投資しています。 社内株式投資制度を利用してコツコツ買いためた株式を退社2年後に全部売却して投資資金として…
2021年7月27日
年金は少ないし老後の頼りにならない。年金制度がいつまで続くかもわからないのに、40年以上掛け金を払うだけ無駄。…
2021年7月27日
財務大臣が金融審議会の市場ワーキング・グループが報告した「高齢社会における資産形成・管理」報告書を受け取らない…
2019年6月12日
老人の代表的な不安は3つ。 1.お金 2.健康 3.孤独 老人を食い物にする詐欺師の声掛けは、この3つの不安の…
2018年12月31日
年金が一部支給停止などで、調整されるのは、あくまで60歳以降も厚生年金に加入して働く場合のみです。 厚生年金に…
2018年12月31日
衣、食、住、車、学歴、お墓、葬式、結婚式、七五三、などお金をかければ限りのない節目のエポックがあります。 これ…
2018年12月31日
花も実もある50代、部長や取締役に就任し、大きな組織を指揮し颯爽と出世階段を駆け上がって行くのをTVで見ますが…
2018年12月31日
宝くじが当たる。親戚の遺産が転がり込む事があるかもしれない。 逆に親が隠し借金をしていたなんて事もあるかも知れ…
2018年11月10日
放送日は前後しましたが二つのテレビドキュメンタリーとニュースを見て感じたこと。 先ずニュースはフランス4階のベ…
2018年7月1日
ほとんどの人が老後の不安一番先に上げるのは、お金の問題です。 年金には持続性に不安もありますが、何時まで生きる…
2018年6月14日