退職前後の手続き4つのポイント
まだ、会社に知られたくない場合は損しない辞め方を自分で確認してからにしましょう。
スキルアップを考える、、、
健康保険
- 今まで職場で加入していた健康保険組合に任意で加入し続ける。
組合員平均の保険料を払います。2年間加入できます。
退職日の翌日から20日以内に手続き - 国民健康保険に入る
給料が多かった方はすごい保険料になります。
退職日の翌日から14日以内に手続き - 誰か別の健康保険に加入している家族の方の扶養家族になる。
原則として退職日の翌日から5日以内に手続き
失業保険
- 「失業保険」をもらう=雇用保険の基本手当を受給する。
基本手当受給には条件として、本人に労働の意思と能力があるのに就職できない状態の方にだけ、支給されるものです。 - ハローワークに行って、求職の申し込みを行います。(働く意思がある)
自己都合と会社都合で最初に支給される時期が異なります。 - 退職後、1年を経過すると、基本手当の日数が残っていても給付を受けられなくなります。求職の申込みが遅すぎると権利がなくなります、先ず就職の意思表示。
年金
- 60歳未満で退職した場合は
国民年金被保険者の種別変更 「第2号から第1号」への変更手続きが必要です - 配偶者が60歳未満の被扶養者だった場合は
配偶者の種別変更「第3号から第1号」への変更手続きが必要です
税金
- 退職金や年金にも税金がかかります
- 扶養親族等申告書の提出
- 年末調整はありません確定申告を自分で行います
⇒全て自分で、必要な書類をそろえて申告します
必要な準備書類
退社までに、必要な準備書類をそろえられるか確認します。
万が一書類を再発行する場合も会社で申請してもらったほうが安心です。
分からないことは会社の総務や経理、年金事務所や健康保険組合に相談して確認します。
銀行の定年セミナーでも丁寧に教えてくれますし、定年退職優遇金利定期預金もありますから、ちょっと覗いておきましょう。
健康保険の変更(任意継続か国民健康保険に加入)
健康保険の支払いは、今までの健康保険組合に任意継続するのと国民健康保険に加入するのと、どちらの保険料が有利か確認出来てますね?
健康保険証を会社に返却する際は必ずコピーをとっておきます。(後の加入手続の参考)
会社から健康保険被保険者資格喪失確認通知書又は健康保険の資格喪失届コピーあるいは退職証明書又は離職票のコピー(離職票は失業給付の際必要)を貰います。
健康保険の資格喪失届コピーは保険証を返却するときに貰いましょう。
失業等給付(雇用保険の基本手当て)の申請
住まい管轄のハローワークに行って申請します。働く意思があることが前提ですから、その趣旨で記載します。
○雇用保険被保険者証
最初に交付されたもの。失した場合、会社を辞める前なら担当者に再発行手続きをお願いします。辞めた後はハローワークで再発行手続き。
○離職票:正式名「雇用保険被保険者離職票(-1、2)」
退職後10日以内に会社から発行してもらいます。催促しても送られない時は自宅住所のハローワークに相談します。
○住民票(運転免許証でもよい) ○写真:縦3cm 横2.5cm 正面上半身、3ヶ月以内撮影を2枚 ○印鑑:認め印で可
このページトップへ
年金の受給申告
○退職時「年金手帳」を受け取る(会社が保管していた場合)
○年金事務所で裁定請求手続き(しないと1円も貰えない)
老齢基礎年金を65歳前に繰上げ受給すると、その期間により支給総額が減額されます。
特別支給の老齢厚生年金報酬比例部分(年金定期便の年齢欄に60歳などと書かれている額)その年齢で受給しても、老齢基礎年金が将来減額されることはありません。必ず受給手続きします。
企業年金(厚生年金基金など)
忘れずに請求、受給資格を受けた国民年金証書のコピーを求める基金もあるので早めにチェック!
扶養家族の国民年金加入
○配偶者が60歳以下の場合は国民年金加入もお忘れなく。
○国民年金への種別変更手続きを行います。
○提出期限 退職日から14日以内。
○60歳未満の場合強制加入です。
退職金
退職金の無い会社もあるかもしれませんが、大切なまとまったお金です。家の大改造や外車を買う前に負債と資産の状況を確認します。
年金が貰える時期とその金額も確認しておきます。健康保険、奥さんの年金の支払いも必要です。
離職票の受領
会社とはお別れしましたが、離職票と源泉徴収票が送られるまでは連絡できることが大事。失業手当ての受給に必須です。
60歳の誕生日以降の戸籍謄本/抄本
特別支給の老齢厚生年金を請求する時に必要です。
翌年2月までに確定申告/h3>
退職までのその年の収入を証明する源泉徴収票を会社から貰います。
退職金を貰った場合は退職金であることが書かれた源泉徴収票も貰います。
健康保険料、年金については支払った全額が所得控除になりますから領収書などを必ず保管します。
2015年10月22日